DNX Venturesと考えるアントレプレナーシップ論(全7回)
<起業という選択肢の現状を、社会的ニーズ、当事者の動機から理解し、その本質を実践的に学ぶ>

● 本プログラムの対象となる3Q4Q履修科目(大学院生、集中講義):
  -TAL.S503プロフェショナルと価値創造 B (0-1-0, GA0M)
  -TAL.S508 プロフェショナルと価値創造 D (Bを履修済の方) (0-1-0, GA0M)
● 本プログラムの対象となる3Q4Q履修科目(学士課程学生、集中講義):
  -ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B (0-1-0)

本年度3Q4Qに開講する新たなプログラムの先行申込受付を開始します。科目履修を希望する方は、3Q開始時に教務webより上記科目のいずれかを履修申請する必要がありますが、その際に、先行申込をした方を優先します。また、科目履修をしなくても参加申し込みを受け付けますが、その場合でも、先行申込した方を優先します。

本プログラムに興味ある方は、下段赤字部分の先行申込受付フォームから申し込みをしてください。

本科目は今年度から開始される、本格的な「アントレプレナーシップ科目」の一つです。「アントレプレナーシップ」を理解し、発揮することは、研究の道に進もうとも、ビジネスで活躍するにしても、必須の時代です。多くの皆さんにとって、スタートアップの世界は、身近な世界とは必ずしも言えないかもしれません。しかし、「起業なんかしなくても、選択肢として理解しておいた方がいい!」ことは間違いありません。本科目を通して、「このような世界、可能性があるんだ!」と、確実に、皆さんの視野を広げてくれます。内容、講師、参加方法、全て「画期的」となっている科目です。

講師:倉林 陽
DNX Ventures Managing Partner/Head of Japan

授業のイメージ

講義の特徴:「画期的な」アントレプレナーシップ科目

本科目は、本学が提供する本格的な「アントレプレナーシップ」育成科目の一つとして、下記のような画期的なものとなっています。

  • 日米両国に拠点を置く、世界でもトップクラスのベンチャーキャピタルであるDNX Venturesが本科目の内容をプロデュース、講義を担当します。
  • スタートアップを軌道に乗せている起業家数名も招聘し、その実体験を、直接聞くことができます。
  • 新事業・企業への投資、育成を行っているベンチャーキャピタリスト、そして事業を創出している起業家の日々の業務から得られる、生々しい情報満載です。
  • 単に「講義」を聞くだけでなく、講師・ゲスト(起業家)らと直接議論ができ、ネットワークを広げることができるとともに、自身の「アントレプレナーシップ」を考えるきっかけにすることができます。
  • 「起業」に興味がある、興味がない、というレベルの話ではなく、社会の最先端の動きを理解し、皆さんにとって選択肢の幅が広がるきっかけになります。
  • 履修申請する科目:
    [学士課程学生の履修] ENT.V202 学士価値創造グループワーク基礎B(0-1-0)
    [大学院生の履修] TAL.S503プロフェッショナルと価値創造B (0-1-0, GA0M)または TAL.S508プロフェッショナルと価値創造D(0-1-0, GA0M)(B履修済み学生)
    尚、科目履修申告せずにプログラムに参加することも可能ですが、当然ながら、科目履修申告者を優先します。
  • 「新たな価値を開拓し設定する」ための能力と気概をつける、という本学アントレプレナーシップ教育の目的が、みなさん自身にとって、どのような意味があるのか、現実に即し、具体的に理解できます。

講師

DNX Ventures Managing Partner/Head of Japan 
倉林 陽 (PhD) / Akira Kurabayashi

・同志社大学商学部卒業後、富士通、三井物産にて日米のITテクノロジー分野でのベンチャー投資、事業開発を担当。
・MBA留学後は Globespan Capital Partners、Salesforce Venturesで日本代表を歴任。2015年にDNX Venturesに参画し、2020年よりManaging Partner & Head of Japanに就任。これまでの主な投資先はSansan、 マネーフォワード、データX、アンドパッド、カケハシ、サイカ、コミューン等
・東京大学エクゼクティブマネジメントプログラム修了(第17期)
・一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻(在学中)
・東京科学大学リーダーシップ教育院修了審査委員兼アドバイザー
・同志社大学博士(学術)、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営大学院修了(MBA)
・東京科学大学非常勤講師

DNX Ventures Principal 
白石 由己 / Yoshiki Shiraishi

・富士通を経て、バイオテックとハードテック分野のベンチャーキャピタルの執行役員に就任。その後、投資先に副社⻑として移り、オーストラリアの上場企業への事業売却を実行。製造業とBtoC分野の企業の社外取締役を歴任した後、2010年にエドテックのCLEARNOTE(旧アルクテラス)を共同創業。副社⻑として資金調達、資本業務提携、管理業務、国内事業開発を担当。2021年に大手文具企業に売却し、2022年よりDNX Venturesに参画。慶應義塾大学経済学部、同大学院経営管理 研究科(MBA)修了。
・東京科学大学非常勤講師
・ 論文:山田幸三、白石由己、『アキュセラ社−わが国研究者によるアメリカでの大学発ベンチャー起業−』(企業研究)

スケジュール・開催概要

日程と主な内容【第1回】2025年10月30日(木):資本制とパーパス経営
【第2回】2025年11月6日(木):起業家による講演(1)
【第3回】2025年11月13日(木):起業の方法論(DNX Studio)
【第4回】2025年11月20日(木):スタートアップの資金調達とVCによる評価
【第5回】2025年12月4日(木):起業家による講演(2)
【第6回】2025年12月11日(木):ガバナンス論
【第7回】2025年12月18日(木):スタートアップと大企業連携
時間いずれも17:30-19:10
場所大岡山キャンパス 教室調整中
言語日本語

先行申込

こちらの先行申込受付フォーム (https://forms.office.com/r/frcb63zXni) より事前登録をお願いします。
 (大学の正式な履修申告は、10月に別途行ってください。)
 QRコードからもフォームにアクセスできます。
 本Formにより先行参加申込をされた方は、履修申告された際に優先受付します。

先行申込受付フォーム(QRコード)

参考

DNX Venturesホームページ:https://www.dnx.vc/jp

問い合わせ先

質問・相談はいつでも受け付けます。
リーダーシップ教育院(ToTAL)/ アントレプレナーシップ教育機構(CEE)
特任教授 山田圭介
e-mail address: yamada.k.9f82@m.isct.ac.jp
Office: S6-309B, O-okayama