<デザイン思考とAIを活用して未来を先取りするビジネスを一緒に考えよう!>
アントレプレナーシップ科目ポイント対象ワークショップ/SPRING対象イベント/科目履修申告していなくても参加可能

概要

本アイデアソンでは、2日間で、「デザイン思考」の方法論を駆使して、未来を先取りするビジネスを一緒に考えるワークショップです。

いま、誰よりも早く「ちょっと先の未来」をつかまえたい貴方へ。 私たちの周りには、まだ誰も注目していない「半歩先の未来」を生きる人たちがいます。彼らに話を聞き、そこで見つけたリアルなニーズから、新しいビジネスのアイデアを考えてみませんか?

本ワークショップの特徴

• 近未来人にインタビュー!:ちょっと先を行くライフスタイルを持つ人に、独自ツールで取材します。
• 生成AIも活用!:話題のAIを使った発想法も学び、より鋭いアイデアを生み出します。
• 一人参加も大歓迎!:当日チームを組むので、誰でも気軽に参加OK!

アジェンダ

【第1回】2026年1月10日(土)13:00-17:00
・アイデア発想の基本(ニーズの探り方、近未来人インタビューの意義と方法)
・生成AIの活用法(初心者でも安心)
・アイデア出しの実践ワーク
・宿題:インタビュー相手をオンラインで募集し、実際に1人へインタビュー+記録作成

【第2回】2026年1月24日(土)13:00-17:00
・インタビュー結果からビジネスアイデアを創出
・最終ピッチコンテスト(成果発表)

こんな人におすすめ!

・社会の課題にビジネスで挑戦したい
・AIを活用して新しいことに挑戦したい
・ 就活にも活かせる実践的な経験を積みたい
・ 「デザイン思考」を実践的に活用してみたい

参加申込

下記フォームに必要事項を記入し、送信してください。参加可能かどうかをこちらから連絡します。
このワークショップは、アントレプレナーシップ科目を履修してその一部として参加することができます。授業履修に興味がある方は「集中講義の履修案内」のページの説明を読み、他のワークショップと合わせてお申し込みください。
また、ワークショップ単発での参加も歓迎です。下記登録フォームからお申し込みください。

ワークショップ詳細
カテゴリーイノベーション
日程【第1回】2026年1月10日(土) 13:00-17:00
【第2回】2026年1月24日(土) 13:00-17:00
場所S4-202, 南4号館2階, 大岡山キャンパス
使用言語日本語・英語
定員最大40名
参加申込資格学士課程学生・大学院生(科目申告していなくても単発参加申込可能)
ポイント計8ポイント(4+4)
ファシリテータースタートアップ・ブレイン株式会社
代表取締役 堤孝志氏

ファシリテーター

堤孝志/Takashi Tsutsumi
スタートアップ・ブレイン株式会社(http://startupbrain.jp/)


事業化プロセスを活用してスタートアップの投資育成を行うインキュベーションプログラムを運営する。総合商社、シリコンバレー及び国内のVCでの通算20年以上にわたる新規事業の立ち上げとベンチャー投資の経験に加え、「顧客開発モデル」等の事業化手法の知見とをブレンドした経営支援が強み。訳書に「アントレプレナーの教科書(Steve Blank著)」等がある。

参考:本ワークショップの先に!

ビジネス・アイデアが、「ビジネス」として成り立つかどうかは、実際にユーザーの共感を得、「対価」が得られるか、そしてそれがいつ実現するのか、を検証する必要がありますが、それは、来期(2026年度)前期に開催する「リーン・ローンチパッド」プログラムを通して行うことができます。同プログラムは、「修士/博士リーダーシップ・グループワーク実践Ⅰ/Ⅱ(S))」および「学士価値創造グループワーク実践A」のコンテンツとしてで行ないます。本アイデアソンは、これら科目の導入プログラムという位置付けでもありますが、「リーン・ローンチパッド」への参加を予定していない方でも、本「アイデアソン」への参加は大歓迎です。

問い合わせ先

質問・相談はいつでも受け付けます。
リーダーシップ教育院/アントレプレナーシップ教育機構
特任教授 山田圭介
e-mail address: yamada.k.9f82@m.isct.ac.jp
Office: S6-309B(大岡山キャンパス南6号館3階)