概要

ゲストスピーカーデジタルサーフ株式会社 CEO 飯盛 豊氏、フリーランス ワークショップデザイナー・ファシリテーター 沢井 和也氏
開催日時2023年6月24日(土) 13:30-18:30
開催方法Taki Plaza B2F Workshop Room 1 & 2

2023年6月24日、昨年に続いて対面で3回目となる「はじめてのデザイン思考ワークショップ(Design Thinking Workshop for Beginners)」がTaki Plaza地下2階で開催されました。このワークショップは、アントレプレナーシップ育成プログラムの「カテゴリー1」のイベントの1つであり、東京工業大学の実践型アントレプレナー人材育成プログラム(PEECs)およびリーダーシップ教育院(ToTAL)が合同で企画・運営しました。
専門や国籍にかかわらず、学士課程・修士課程・博士後期課程から計28名の学生が参加しました。
本ワークショップは、デジタルサーフ株式会社CEOの飯盛豊さんをゲスト講師に迎え、フリーランスでイノベーション創出のためのワークショップ・デザインやファシリテーションを手掛けている沢井和也さんのサポートで進められました。

ゲストスピーカー 飯盛 豊氏

デジタルサーフ株式会社 
CEO 
飯盛 豊氏

サポーター 沢井 和也氏

講義の様子

参加学生は6つのグループに分かれ、各々相談してユニークなチーム名を決めたり、ゲーム形式で自己紹介を行ったりして、アイスブレイクでグループメンバー同士が打ち解けた後、ワークショップが開始されました。
Pinterest Predicts 2023で発表された注目トレンドの一つとして「セルフケア(自分を自で癒すこと)」が発表され、これまでの「誰かに、話を聞いてもらい解決するトークセラピー」と異なり、自分と向き合うための様々な手段が積極的に検索されているという社会的背景をもとに、今回のワークショップのテーマは「Anytime, Anywhere, Therapy」に設定されました。そのテーマをベースにデザイン思考の5ステップ、共感(emphasize)、問題定義(define)、 創造(ideate)、プロトタイプ(prototype)、テスト(test)を体験するアクティビティを行いました。
グループワーク中は、参加者が、ホワイトボードにポストイットを貼ったり、「共感マップ」といったデザイン思考のツールを用いて話し合ったことを整理したりしながら、各々アイデアをまとめていきました。また、立ち上がって活発に議論をしたり、黙々とメモにアイデアを書き出す作業をしたりと、対面開催ならではの活発なやり取りや活き活きとした表情を見せながらワークショップが進みました。
 
ワークショップの後半には、ペーパープレート、毛糸、風船など、会場に用意されたありものの材料を使い、各チームが自分たちのアイデアをプロトタイプとして形にし、2つのチーム同士で、互いのアイデアを説明し合いました。最後に、一番自信があるチームが参加者全員に向けて、プロトタイプを用いながら、自分たちのアイデアをプレゼンし、ほかの参加者から温かい拍手が送られました。最後に、講師/ファシリテーターの飯盛さんや担当教員からワークショップ全体に関する総評と、内容の凝縮された半日のワークショップを頑張った参加学生への労いと今後の激励の言葉がありました。
 
アントレプレナーシップは、社会人の素養として、どのような組織でも評価の大きな柱となっています。
本学では、アントレプレナーシップに初めて触れる、実際に起業を考えている、あるいは既に起業しているなど、どの段階でも参加できる、多種類のアントレプレナーシップ育成プログラム群の授業やイベントを提供しています。
アントレプレナーシップ育成プログラムの授業やイベントは、ほとんどが学院や学年を問わず、参加できるものです。是非参加してみてください。


■本ワークショップ参加学生の声
・ビジネスの場でも使われている「デザイン思考」を実践的に知ることができるチャンス。
・デザイン思考の中でも最も面白いパートのひとつは「プロトタイプ作成」だと思っていますが、たった5時間でプロトタイプ作成までも体験できるお得なワークショップです!
・Unleash your potential as a beginner in design thinking workshop. You will be amazed to see your own strengths and weakness. Plus you will be able to create opportunities from a problem statement.
・国籍も学年も全く違う人達とチームを組むので、刺激的で楽しいです。長時間なのでお昼はしっかり食べてください。
・This is a good class for beginners to learn design thinking.
・グループワークの力が身につきます!
・I would advise every student at Tokyo Tech to take this workshop because the content and processes go beyond just product design. They can be applied in our daily lives and in every other aspect of life. Interestingly, you get to practice and develop a lot of skills, including but not limited to teamwork, critical thinking, communicating (listening and speaking), creativity, problem-solving, and empathy.