本年度も、経済産業省との共同開催で、政策シミュレーション・ワークショップを開催します。本ワークショップは、政策立案のコア・プロセスを体験し、経済産業省の役割・業務を、体験・理解いただくと同時に、リーダーシップの重要な要素の一つである「俯瞰力」を養成し、「多様性」を体感する機会として、本学と経済産業省が共同で開催しています。
本ワークショップは、経済産業省の就活ページからも参加者募集をしていることもあり、本学以外の学生も多数参加します。同省はじめ官庁に就職を考えている方は、学部・大学院問わず、参加されることをお勧めします。
勿論、本ワークショップは、リーダーシップ教育院科目(「社会課題の認知ワークショップB/D」)の単位対象ワークショップであるため、同科目履修者は優先的に受け付けますし、加えて、「殻を破るぞ! 越境型理工系博士人材育成プロジェクト」のイベント対象でもあります。
経済産業省の政策や役割に興味を持つ学生のみなさんの参加申し込みを、多数、期待しています。

【今回のテーマ】日本が課題解決先進国となるために ~自動運転の推進~
「日本の自動車産業は、日本の経済・雇用を支えてきた基幹産業ですが、自動車産業には、コネクティッド化、自動運転化、シェアリング化、電動化などの産業構造を大きく変える可能性のある変化が到来しており、事業モデルの変革が求められています。このうち、自動運転は、交通事故の削減や高齢者等の移動手段の確保、ドライバー不足の解消など社会的意義が大きい一方で、技術的難度が高く、その実現のためには様々な制度やインフラの整備も必要であり、官民一体となった取組が求められる分野です。今回のワークショップでは、日本が自動運転で世界をリードし、世界の課題解決に貢献・付加価値を出し続けるために、政府として何ができるかの政策立案を体験して頂きます。」(経済産業省 田中佑典)

【ファシリテーター】田中佑典:経済産業省 大臣官房 秘書課 課長補佐(採用担当)
大学・大学院では社会基盤学(公共インフラ整備の是非を住民参加型で決めるプロセス、旅の教育的効果)を研究。日本を課題解決先進国にして日本も世界も豊かにするために2012年に経産省に入省。入省後、①課題解決産業の振興(再生可能エネルギー・省エネルギー、自動運転、原発の廃炉等)、②①の基盤となる経済社会システムの構築(スタートアップ・イノベーション、人材育成・雇用、福島復興、コロナ禍での中小企業の事業継続の仕組み作り等)に従事。現在は採用を担当。

開催日時

開催日時2023年5月6日(土) 13:45-18:15
開催場所本学大岡山キャンパス 南4号館2F S4-202講義室(旧S422講義室)
 https://www.titech.ac.jp/0/maps/ookayama/ookayama
対象学部生、大学院生(本学以外の学生も応募可能)
定員:約36名
*参加希望者が多数の場合は選抜となります。本学学生、科目履修生を優先することがあります。
言語日本語
参加申し込み
以下のGoogle Formに必要事項を記入し、申し込みをしてください。
 参加申込フォーム:https://forms.gle/LJDNy7eRkktiScby6
応募締め切り 2023年4月27日(木)

【問い合わせ先】
リーダーシップ教育院(ToTAL)/山田圭介 特任教授
E-mail: yamada.k.be@m.titech.ac.jp