「デザイン思考」の本質であるCreative Confidence and User Centricのコンセプトを体感・理解するワークショップ、「Design Thinking For Your Creative Practice」を開催します。本学では、2014年から毎年開催していますが、デザイン思考の本場である米国Stanford University/d.schoolで学生を指導してきた3名の講師によるシリコンバレー方式のワークショップとして、毎回定員以上の申し込みがある人気のワークショップ・イベントです。今回は、昨年に続き、米国にいる講師とon-lineで繋ぎ、半日のワークショップを3回行うon-line workshopとなります。
今回、ワークショップのファシリテーター・インストラクターは、過去、本学でのワークショップを行ってきたThomas Both, David Janka, Scott Witthouftの3名です。彼らは、プロのデザイナーであり、教育にも精通しており、米国スタンフォード大学d.school、テキサス大学オースティン、そして世界中の組織で、デザイン思考を教えています。
* 本ワークショップは、ToTAL「リーダーシップ・グループワーク基礎」科目対象のワークショップの一つとして開催しますが、同科目履修生のみならず、科目履修をしていない本学一般学生(学部・大学院)および他大学学生も、参加申込ができるOPEN制です(前述科目履修生以外の学生の単位対象にはなりません。)。新たな価値を主体的に生み出すために、ボーダーレスな社会では、リーダーシップやアントレプレナーシップを個々に身につけることが必須となっています。「デザイン思考」はそのための基盤として有効な考え方です。


(2020年度のワークショップの様子)
開催日時 | ■Day 1: 2021年10月24日(日)08:30-13:00 注:全てZOOM開催です。 |
定員 | 30名 |
申込に当たっての注意事項 |
|
使用言語 | 英語
|
参加費 | 無料 |
申込締切 |
2021年10月3日(日) |
使用ツール |
ZOOM 、MURAL
|
申込方法 |
参加希望者は、下記にアクセスし、必要事項を入力し、上記申し込み締切日までに申し込みを行ってください。 ■申込用Google form: https://forms.gle/yitUZEHPh6Bd2Ehe6 参加の可否は、申し込み締め切り後(10/8)に申込者全員に通知します。 |
問いあわせ先 |
リーダーシップ教育院(ToTAL) |



(昨年(2020)度開催ワークショップ全参加者)
<参考事項>
- ファシリテーターのプロフィール:
- Thomas Both:
Thomas is a designer and design educator whose passion is helping people understand the practice of human-centered design–and their ability as designers–to innovate how they learn, think, and solve problems. He is director of the Designing for Social Systems program at the Hasso Plattner Institute of Design (d.school) at Stanford University. In this program, he teaches professionals how to apply design thinking to complex social challenges and facilitates workshops for social impact leaders to develop a more human and strategic practice.
- David Janka:
Design consultant and creative strategist; former Fellow and current lecturer at the Stanford University d.school. David has a medical degree from Stanford and works to integrate design thinking principles into medical education, healthcare delivery, and medical device design.
- Scott Witthouft:
Professional space and product designer; Associate Professor of Practice at University of Texas at Austin; former Fellow and lecturer at the Stanford University d.school. Scott is author of the book “Make Space,” a tool for designing collaborative spaces. He has a professional background in structural engineering.



2. 昨年参加者のコメント:
■東工大B4: Great workshop to improve your design thinking skill! Highly recommend!
■東工大M2: The workshop was a great opportunity to learn from world experts in design thinking.
■東工大M2: The teachers of this course are very experienced and the content is very substantial, which can improve people’s imagination.
■慶應 M1: It would be too “mottainai” if you stay shy in the workshop. The more you are energized and engaged, the more you can get out of this workshop!
■東工大 M2: デザイン思考の概念や、効果的なスケッチの方法などの実践的なスキルを、とても楽しく学ぶことができました。英語を使う良い機会にもなるので皆さんにおすすめしたいです!
■東工大M1: 内容も参加者も非常に質が高く満足の高いワークショップでした。個人的には6月からToTALに所属して英語で議論する力が向上したので,その点でも今回のワークショップを通して自身の成長を感じることができました。是非来年度は一緒に参加しましょう!
■早大 B3: 自分の専攻にかかわらず、新しいスキルを身に付けたいという向上心のある方にはとっておきの授業だとおもいます。
3. ToTALの本ワークショップへの狙い
■皆さんは、どのような「プロフェッショナル」になるとしても、「新たな価値の開拓と設定」を日常的に求められるのは必定です。それを、主体的に自分がやりたい(正しいと思う)方向に進める能力こそが「リーダーシップ」の本質であり、それを社会の価値として定着させることが「アントレプレナーシップ」の本質と考えます。
■「誰でも創造性を発揮でき、それを提示する(Creative Confidence)」と、「そのアイデアを定着させるため、アイデアを受け入れる状況を創り出す(User Centric)」の2つの価値観(考え方)は、その基盤となるものです。その価値観(考え方)を自身に染みつかせ、ロジックを組み立て、行動を起こすことが「新たな価値を開拓し設定する」ことに繋がります。
■「デザイン思考」は、イノベーションを「共感」「定義」「アイデア」「プロトタイプ」「テスト」の5ステップを踏襲することで「イノベーション」を起こす「ハウ・ツー」と理解されがちですが、本質は、前述の2つの価値観(考え方)にあります。
■本ワークショップでは、この2つの価値観(考え方)を、皆さんの、「頭」と「体」に染み込ませることを目的にしています。単に5 stepsをやってみる通常の「デザイン思考」ワークショップとは異なる、本ワークショップのために作成したオリジナルのアジェンダで展開します。
■「創造力に自信がない」という人でも画期的なアイデアや提案を出せるということや、仲間と協力し、ユーザーの要望を構成する機構を解明し、自らのアイデアを定着させるスキルの一端を、この、米国スタンフォード大学d.school流の、スピーディ且つフレンドリーで、ダイバーシティに富んだ環境の3日間のワークショップを通して、楽しみ、体感してくれればと思っています。
4. 昨年(2020年度)のワークショップ・レポート:
https://www.total.titech.ac.jp/news/2021/02/designthinking202101.html
<問い合わせ先/Inquiries>
ToTAL/山田圭介 特任教授
e-mail: yamada.k.be@m.titech.ac.jp
TEL: 03-5734-2323