未来の可能性を広げ、行動の選択肢を増やす

概要

シナリオプランニングは、未来を予測するのではなく、不確実な未来に対して複数の可能性を描き、思考の幅を広げる手法です。本ワークショップでは、未来の異なるシナリオを考えながら、自分にとっての選択肢を探り、現在の行動につなげるプロセスを体験します。

📂 カテゴリーイノベーション
📌 キーワード未来志向、柔軟性、俯瞰力、シナリオ構築、ビジョン設定
🎯 目的社会課題をマクロな視点で捉える力を養う。
未来の可能性を探りながら、自分の方向性を考え、行動計画を立てられるようになる。
🌐 言語英語・日本語
👥 対象大学院生・学部生
🗓 開催形式短期連続(7時間 x 2回)
開催実績・予定2025年7月19日(土)10:00 – 18:00
2025年7月20日(日)10:00 – 18:00
2018年より毎年前学期に開催
🌟 こんな方におすすめ・自分の興味やアイディアが、未来社会でどのように活かせるか探りたい人
・社会課題を幅広い視点で捉え、長期的な視野で考えたい人
・戦略的な意思決定の方法を学び、実践したい人
📊 ポイント数14 ポイント (授業履修者に付与するポイントです。詳細はシラバスを参照してください。)

主な内容

  1. 導入レクチャー
    • 未来洞察のさまざまな方法とシナリオプランニングの基本を学ぶ
  2. ミニシナリオ作成
    • 提示されたテーマや調査資料をもとに、短時間でシナリオを作成
  3. 本格的なシナリオ作成プロセス
    • テーマの選定、調査、シナリオ構築、対応策の検討を通じて、シナリオプランニングの流れを体験する

ファシリテーター

新井宏征

株式会社スタイリッシュ・アイデア
代表取締役

株式会社スタイリッシュ・アイデアの公開セミナーはこちら
https://www.stylishidea.co.jp/seminars/

過去の開催実績

参加者の声

  • 普段は考えないような軸で物事を考えられて良い機会になりました。
  • 2日目は、とても充実して楽しかった。特に、最終的に達したアクションが初めからは全く想像できなかったものになったところが面白かった。
  • The workshop was extremely informative and insightful. The practice of “Scenario Planning” and “Future Dialogue” can be applied not only at the corporate level but also on a personal level.

開催報告

[活動報告] Scenario planning practice / 2024S

連絡先教員

松崎由理(リーダーシップ教育院 特任准教授)
📩 matsuzaki.y.77a9 [at] m.isct.ac.jp