【説明会開催:参加者募集】2019 3Q4Q開催「 Programming Boot Camp(リーダーシップ・グループワーク実践F)」説明会を開催します
来期(2019年度3Q4Q)開催予定の「リーダーシップ・グループワーク実践:プログラミング・ブートキャンプ」の説明会を下記の通り行います。
当日は、本プログラムの概要、参加方法について説明します。昨年度の参加者による、プログラムの感想、および開発したwebのデモも行います。
- 日時:2019年7月26日(金)18:00-19:30
- 場所:大岡山S6-309B、および、すずかけ台J3-309(remote)
- アジェンダ:
(1) Programming Boot Camp概要説明
(2) 昨年度参加者から開発したwebアプリのデモ
(3) 履修(参加)方法と参加チーム選抜ピッチについての説明
・リーダーシップ教育院(ToTAL)登録生含め、2019年度3Q4Qにて「リーダシップ・グループワーク実践 F」を履修予定の方は是非ご参加ください。
・正式履修はしないが、やる気のある方は、学部学生・大学院学生問わず誰でも参加可能(OPEN参加)です。
・本プログラムに興味ある方は、履修する、しないに関わらず、まずは、上記説明会に出席してください。
・なお、説明会に出席希望者は、事前に、ToTAL/山田特任教授まで連絡してください。
(昨年の最終回(3日間合宿)の様子)
★問い合わせおよび参加申し込み:
ToTAL 山田圭介 特任教授:yamada.k.be@m.titech.ac.jp
******************************
1. Programming Boot Camp概要:
(1) 本プログラムは、2015年度から毎年行っており今回で5回目です。
(2) 本プログラムの企画・運営は、学生世話人が中心になって行います。今回の学生世話人は、陳鈺皓さん(情報工学系知能情報コースM2)と、山本美里さん(一橋大学 社会学研究科総合社会学専攻 M2)です。
(3) 動くwebサービスを開発することを目的に、3-4人のグループを組み、自分達でサービス考案から開発まで行う、全6回のコースです。
(4) 初回から第4回までは学習フェーズとして、web アプリ開発に必要なプログラミング・スキルの基礎を学びます。第5回、および、最終の第6回は開発フェーズです。最終回は3日間合宿を行い、一気に、web applicationを開発します。
(5) 学習フェーズから開発フェーズ全てで、web開発のエキスパートであるギルドワークス株式会社のエキスパート数名が、皆さんに伴走し、指導を受けることができます。
(6) 参加チーム数は6チームまでとします。Web application開発が初めての人が各チームにいることは問題ありません。
(7) 参加にあたって、事前(9月27日(金))に、各参加希望チームが開発したいwebアイデアのピッチを行い、参加チームのセレクションを行います。
2. 2018年度プログラム参加者の声:
(1) 松浦賢太朗さん(電気電子コースD3)
過去二回、プログラミングブートキャンプに参加しましたが、とにかく「楽しい」の一言です。私もプログラミングの経験は少なく、スキル面では苦労しました。しかし、価値があると信じる自分のアイディアを、チームで議論しながら、形にして、世に出していくというプロセスは、とても刺激的です。
プログラミングを始めてみたい人も、さらにスキルを高めたい人も「楽しめる」プログラムです。奮ってご参加下さい。
(2) 松尾博史さん(エンジニアリングデザインコースD1
プログラミングに苦手意識があり、不安を感じながら参加しましたが、結果、グループ全員が満足できるようなプロトタイプを作成することができました。分からない時・行き詰った時に気軽に質問でき、すぐに次に進むことができるという環境は非常に貴重なものです。
また、サービスの核となるものの抽出作業も過程に含まれているため、目指すものは何かを客観的に見直すことができ、確信をもってプログラミングに臨めました。
(3) 黄宏燁さん(電気電子コース D2)
As a participant of Programming Boot Camp 2018, I strongly recommend international students to join this course. It is about making a web front-end prototype of your commercial proposal by using Vue.js, which is suitable for people from beginner to expert in programming and well documented in many languages.
Also, it is a good chance to practice your ability of teamwork. You can see what people in your team good at and make decisions together about what your products should be.
3. スケジュール:
- 参加希望チームによるピッチ(プログラムへの参加チーム決定):
・ 27/Sep(Fri) 18:00-21:00@O-okayama S6-309B
注:プログラム参加希望者は必ず参加してください
- プログラム日程:
・第1回:19/Oct(Sat) 10:00-18:00@O-okayama
・第2回: 1/Nov(Fri) 18:00-21:00 @O-okayama
・第3回: 8/Nov(Fri) 18:00-21:00@O-okayama
・ 第4回: 22/Nov(Fri) 18:00-21:00@O-okayama
・ 第5回: 30/Nov(Fri) 10:00-18:00@O-okayama
・ 第6回:13-15/Dec 10:00-18:00(3日間合宿)@クロスウェーブ府中/Cross Wave Fuchu (https://x-wave.orix.co.jp/fuchu/)
注1: 最終回(#6)の3日間合宿含め前回出席が原則。
注2: 「リーダーシップ・グループワーク実践F」ないしは「リーダーシップ・グループワーク発展F」履修生以外の学生は、最終回(第6回)の3日間合宿費用(実費:約2万円)は自己負担となります。
4. 参考(プログラムレポート):
http://www.agl.titech.ac.jp/dojo/yamada/2017/
******************************