【募集終了】【開催案内・参加者募集】2019 3Q4Q 開催
Programming Boot Camp(リーダーシップ・グループワーク実践)
2019年開催のProgramming Boot Camp(リーダーシップ・グループワーク実践)についての概要と参加申込方法です。
1. プロジェクト概要:
(1) ToTAL科目「リーダーシップ・グループワーク実践【F】(および、リーダーシップ・グループワーク発展【F】)対象。ToTAL登録生でなくても、また、同科目を履修しなくても、定員に空きがあれば参加可能です(単位はつきません)。
(2) 本プロジェクトは、最終的に4名程度のチーム(最大6チーム程度)を形成し、開発言語・コードの学習から、webサービスの発案、そして、アプリケーション開発まで、アプリ開発のプロ(ギルドワークス)の伴走・サポートを得ながら、10-12月の6回で行ないます。
(3) 本プロジェクト開始の約2週間前に行うピッチで、開発するwebアプリケーションのアイデアを発表してもらい、その場で、参加するチーム(そのチームで開発するwebアプリケーション)を決定します。
(4) プログラム開発初心者でも参加可能です。
2. プロジェクトの目的:
(1) 新たなwebサービスのアイデアを実現するwebアプリを、開発できるようにする。
(2) 開発課題の設定、開発手順見積もり(開発ゴール含め全体像の把握)、ユーザー親和性の把握、グループでの開発等の能力を向上させる。
3. 想定しているプログラミング言語:
HTML, CSS, Java Script (その他については要相談)
4. 使用を予定しているJavaScriptフレームワーク:
Vue.js
5. ギルドワークス:
(1) 本プロジェクトには、webアプリケーション開発のプロ集団であるギルドワークス(株)のエキスパートの方が、レクチャーおよび個別指導を通し、サポートしてくれます。
(2) ギルドワークスによる、レクチャー・サポートは、基本的に日本語で行います。日本語が難しい学生にはチームでサポートしてあげてください。
6. プロジェクトへの参加方法とピッチによる選抜:
(1) Application Formの提出:
i) 参加希望者は、新たなwebサービスのアイデア概要(日英併記または英語のみ)をApplication Form
(下記10.Application Formからダウンロード)に記入の上、6/Sep(Fri)までに、当方に提出してください。
ii) 上記の時点で、チームメンバーが決まっていれば、チームメンバーも記入してください。下記(2)のピッチまでに、メンバーが決まっているのが望ましいです。ただし、できるだけ3名以下のチームにしてください。ピッチ後に、1名加わることができるようにしておきたいためです。
iii) Application Formは、受領後、DROPBOX共有フォルダにupするので、そこで興味あるチームがあれば、直接コンタクトできるようにします。
(2) ピッチへの参加:
i) 27/Sep(Fri)に行うピッチ(詳細は下記9.)に参加し、開発したいwebサービス・アイデアのプレゼンをしてください(5分間)。まだチームメンバーが未定の場合は、このピッチで最後のリクルーティングをしてください。1人のまま、プロジェクト参加を許可することはありません。
ii) ピッチの結果、プロジェクト参加を了承されない場合、そのチームメンバーは、他のチームへメンバー希望を出すことができます。
iii) 開発したいwebアイデアの提案はしないが、ピッチを聞いてから、その場で、参加したいチームにコンタクトすることも可能です。ただし、チームが既にメンバーが固まっている場合は参加できないリスクがあること了承してください。
7. プロジェクト参加者のコミットメント:
(1) グループ参加、個人参加、ともに、全6回の出席(特に、最後の3日間合宿)
(2) 履修申請しない方の合宿経費(宿泊代・食事代:約¥25,000-程度)の自己負担
8. プロジェクト全体スケジュールと内容:以下PDFをご参照ください。
9. 参加チーム審査(選抜)ピッチ:
(1) 日時:9月27日(金)18:00-21:00
(2) 場所:大岡山キャンパス南4号館2F S422
(3) ピッチ時間:5分以内/開発アイデア
(4) 注意:プレゼンは日本語・英語どちらでも可だが、スライドは日本語・英語併記または英語のみで準備してください。
10. Application Form:
以下からダウンロードしてください。
11. 夏休み中にやっておくといいこと:
(1) 使用予定の「Vue.js」の公式サイトが割と情報が多いので見ておく(無料):
https://jp.vuejs.org/index.html
(2) 下記書籍で勉強する(mustではありません):
「基礎から学ぶ Vue.js」https://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6-Vue-js-mio/dp/4863542453
12. 過去の開発事例とワークショップの様子:
(1) 昨年(2018)参加チームで開発したwebサービス、および、各回のレポート
http://www.agl.titech.ac.jp/old/jp/dojo/yamada/2018/
(2) 一昨年(2017)参加チームで開発したwebサービス、および、各回のレポート:
http://www.agl.titech.ac.jp/old/jp/dojo/yamada/2017/
質問・相談はいつでも受け付けます。
問い合わせ先:特任教授 山田圭介:yamada.k.be@m.titech.ac.jp