日程第1日:2025年6月10日(火)17:15-18:55
第2日:2025年6月17日(火)17:15-18:55
第3日:2025年6月24日(火)17:15-18:55
第4日:2025年7月1日(火)17:15-18:55
会場S4-202, 南4号館2階, 大岡山キャンパス
使用言語英語・日本語
定員40名

不確実性の高い時代に、自分らしく未来を切り拓くための創造的思考開発講座

概要

本講座では、これまで数多くの起業家や企業のリーダーが受講し、200を超える企業・官公庁・大学等での人財開発、アントレプレナーシップ開発において効果をあげてきたアートによる創造的学びのメソッドにより、これからの時代に必須の「創造的思考力」と「創造的コミュニケーション力」を高め、多様な他者と協働しながら自分らしく創造的に未来を切り拓いていく基礎力を身につけることができます。不確実性の高い時代に自分らしく未来を切り拓き、多様な他者とともに豊かな社会を創造していくための基礎となる「6つのスキル」を高めていきます。

📂 カテゴリーモチベーション
📌 キーワード自己認識、内発的動機、言語化、創造力、コミュニケーション
🎯 目的「創造的思考力」と「創造的コミュニケーション力」を高め、多様な他者と協働しながら自分らしく創造的に未来を切り拓いていく基礎力を身につける
🌐 言語英語・日本語
👥 対象学部生(優先)・大学院生
🗓 開催形式全4日(対面)
開催実績・予定第1日:2025年6月10日(火)17:15-18:55
第2日:2025年6月17日(火)17:15-18:55
第3日:2025年6月24日(火)17:15-18:55
第4日:2025年7月1日(火)17:15-18:55
📍 会場大岡山 S4-202
🌟 こんな方におすすめ・自分の価値観や原動力を知って、自分のやりたいことや可能性を発見したい
・複雑な課題を解決するために必要な創造的思考の本質を理解し、身につけたい
・コミュニケーションが少し苦手だが、多様な人々と協働するために必要な「創造的コミュニケーション力」を高めたい
・不確実な時代の中で、自分らしい豊かなキャリアを構築するために必要なマインドセットを理解&醸成したい
・正しいこと、目の前のやらなければいけないことに縛られて、将来に不安に感じている。未来志向ができないと感じている
📊 ポイント数8ポイント(2ポイントx4回)(※授業履修者に付与するポイントです。詳細はシラバスを参照してください。)
🎟️ 定員40名

主な内容


ファシリテーター

長谷部 貴美
株式会社ホワイトシップ 代表取締役 / 一般社団法人ELAB 理事

2001年 アーティスト谷澤邦彦と共に、アートの力で心豊かな循環型社会を創ることをビジョンに株式会社ホワイトシップを創業。2002年に開発した創造的思考開発メソッド-EGAKU®️は、子どもから学生、ビジネスプロフェッショナル・企業へと拡大し、これまでに2万6千人が受講。2008年より大手企業を中心に200社以上の組織の課題に対して、同メソッドを用いたプログラムを設計・実施および講師を務めるとともに、中高校向け・教員向け・大学・大学院向けなど50余の学校・教育組織への導入をリード、授業設計ディレクションと講師を務める。

森 真理
クリエイティブ・ラーニング・マネージャー / 認定コーチ

大学卒業後、外資系製薬企業にて営業に従事。その後、医薬品関連企業2社にて、研究支援の法人営業および市場調査などのマーケティング職を経験。在職中に、グロービス経営大学院大学にてMBAを取得。働き方や生き方を問い直す中でコーチングに出会い、自身の変容を経験したことをきっかけに、現在は人と組織の変容を支援している。2023年よりホワイトシップ・ELABに参画し、企業の次世代リーダー向けや学生向けプログラムの企画設計・運営・講師を務める。

Ryoko Nakamura
株式会社ホワイトシップ 取締役 / 一般社団法人ELAB 理事

オックスフォード大学哲学・政治学・経済学、コロンビア大学国際公共政策大学院 国際開発学卒業。ゴールドマン・サックス証券会社において香港、ニューヨーク、ロンドン、東京勤務。TPG Axonキャピタル、ドイチェ・アセット・マネジメントを経て、2013年よりホワイトシップへ参画、外資系・グローバル企業向けのプログラムを中心に担当。ELABでも海外プロジェクトや発信を推進し、2024年にはOECDパリ本部にてグローバルでの教育専門家を対象にプログラムを企画実施、講師を務め、好評を得る。

高橋 浩子
一般社団法人ELAB 常務理事 / 国家資格キャリアコンサルタント

一橋大学法学部卒業後、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。外国為替市場業務、ITを活用した法人向け資金決済サービス業務に携わり、同行香港支店勤務を経て、国内3支店の支店長として組織マネージメントに従事。また、ダイバーシティ推進室長として銀行全体のダイバーシティ推進を牽引。子会社を含めて31年間のキャリアの中で多様性を活かす組織の強さを実感。2021年、一般社団法人ELABの常務理事に就任。日本の組織の特質を理解し、教育現場を支援することを得意とし、プログラム企画設計・運営・講師を務める。

過去の開催実績

参加者の声

  • 絵を描き,互いに見せ合うことで,自分について再度見つめなおすことができるワークショップです.絵を描くのが好きな人はもちろん,今の自分を見つめなおしたい人,自分の目標や夢が定まっていない人など,自分探しをしている人に,ぜひ受けてほしいワークショップです!(M1)
  • 普段、課題や研究に追われている方はぜひ本ワークショップに参加して、自分との対話をする時間を楽しんでください。そして、他の参加者の作品鑑賞を通して新しい考えを取り入れてみてください。(B4)
  • 私は絵が得意ではありませんでしたが、関係なく楽しむことができました。自分の考えを絵で表現することで、あらためて自分の考え方や大切にしていることを整理することができました。現在なにか悩みがある方に特におすすめしたいです。(B4)
  • 普段大学生活でなかなか自分や未来について深く考える機会がないので、考えるいいきっかけとなりました。私ももともとアートなど絵で表現することに少し苦手意識を感じていましたが、正解があるようなものではないので、あまり絵などが得意でないという人でも大丈夫だと思います。同じグループの人と関わりながら進めるパートもあるため、他者と関わりたい人にも良いと思います。(B1)
  • 本イベントは私のように絵を描くことに苦手な方にこそお勧めしたいです。絵を描く機会をあまり持たない方が参加することで、絵を描く機会が生まれ、普段の生活では気づけない視点を得ることができます。それに何より楽しいと思います。恐れず是非参加してみてください!(B1)

開催報告

連絡先教員

山田圭介(リーダーシップ教育院 特任教授)
📩 yamada.k.9f82 [at] m.isct.ac.jp

参加登録

このワークショップは、アントレプレナーシップ科目を履修してその一部として参加することができます。授業履修に興味がある方は「集中講義の履修案内」のページの説明を読み、他のワークショップと合わせてお申し込みください。

また、ワークショップ単発での参加も歓迎です。下記登録フォームからお申し込みください。