「ユーザー中心設計」の方法論


概要
多くの企業が日々の競争を勝つために本気で取り入れているのが「UXデザイン」です。本ワークショップでは「UXデザイン」アプローチである、「ユーザ観察」「行動整理」「改善案検討」を短時間で体験することができます。
📂 カテゴリー | イノベーション |
📌 キーワード | ユーザー中心設計(User Centric)、UX デザイン |
🎯 目的 | 「UXデザイン」アプローチである、「ユーザ観察」「行動整理」「改善案検討」を短時間で体験することができます。 |
🌐 言語 | 日本語・英語 |
👥 対象 | 学部生・大学院生 |
🗓 開催形式 | 単発セッション(対面4時間) |
✅ 開催実績・予定 | 2025年7月5日(土)13:00-17:00 2024年6月29日(開催済) 2024年1月27日(開催済) |
📍 会場 | S4-202, 大岡山 |
🌟 こんな方におすすめ | ・UXデザインに興味がある方 ・今までにない見方に興味ある方 |
📊 ポイント数 | 4 ポイント(※授業履修者に付与するポイントです。詳細はシラバスを参照してください。) |
🎟️ 定員 | 35名程度 |
主な内容
- 「UXデザイン」のユーザ中心設計の考え方は、皆さんが日々取り組んでいる課題や研究でも、役に立つ考え方ですし、これから社会で活躍される際に「UXデザイン」アプローチは皆さんの武器の一つになるはずです。
- ぜひこの機会に「U Xデザイン」に触って、興味を持ち、自分の武器にしてもらえればと思います。
ファシリテーター

岡本行司/Koji Okamoto Consultant
大学院を卒業後、2004年に株式会社NTTドコモに入社、2020年3月から日本IBM株式会社、そして2024年10月に独立。
過去の開催実績
参加者の声
- このワークショップは、UXデザインの基本を学び、実際のプロジェクトにどのように適用するかを理解するための絶好の機会です。研究や日常において、ユーザ視点で考えることの重要性を体感できます。また、異なる視点を持つ参加者との交流を通じて、多様なアイデアや解決策を見つけることができます。今後のキャリアに必ず役立つ経験となるので、ぜひ参加してみてください。(D1)
- 普段触れない分野の内容なので、新たな知見や興味の幅を広げるのにとても良いと思います。私にとって岡本先生の経歴や仕事がとても興味深く、将来を考える上で良い刺激になりました。(M1)
- UXデザインに興味がある方はもちろん、日常的に使う製品がどのような過程を経てデザインされてきたかに興味があるかたにもおすすめです!(B1)
連絡先教員
山田圭介(リーダーシップ教育院 特任教授)
📩 yamada.k.9f82 [at] m.isct.ac.jp