【2025 3Q4Q開催アントレプレナーシップ(リーダーシップ、価値創造)科目(ToTAL科目)】
Programming Boot Camp(PBC)

今年度後学期、2025年3-4Q開催プログラム「Programming Boot Camp (PBC)」の開催案内とプログラム説明会の案内です。


本プログラムは、「あったらいいなあ」と思うweb serviceを提案し、チームを組成し、3日間の合宿を含む全4日間の短期間でゼロからアプリ開発する「ハッカソン」スタイルで行います。プロのwebアプリ開発エキスパートが6-8人帯同し、皆さんをサポートします。

webサービスの提案と、チームで、且つ限られた時間での開発を通し、新たな価値を開拓し社会に設定するための、「リーダーシップ」「アントレプレナーシップ」の強化を主目的とします。尚、webサービスの開発に際し、希望者には、初心者はノーコードツールの習得、上級者はAPI開発のための講習も事前に準備します。

また、本プログラムは、本学学生なら、学士課程学生・大学院学生の区別なく参加可能です。下記科目履修で、単位・GAが取得できます。
科目履修せずに本プログラムへの参加(単位はつきません)も可能です。

【学士課程学生】
ENT.V206  学士価値創造グループワーク実践B(0-2-0)
【大学院学生】
TAL.W504-02 修士リーダーシップ・グループワーク実践 I <F>(0-2-0, GA0M&GA1M)
TAL.W505-02 修士リーダーシップ・グループワーク実践 II<F>*(0-2-0, GA0M&GA1M)*TAL.W504-02取得済学生向け
TAL.W602-02 博士リーダーシップ・グループワーク実践 I<F> (0-2-0, GA0D&GA1D)
TAL.W603-02 博士リーダーシップ・グループワーク実践 II<F>** (0-2-0, GA0D&GA1D) **TAL.W602-02取得済学生向け

1. 開発したいwebサービスの提案と決定およびプログラム参加チーム(メンバー)の決定:11月初めまで

(1) 開発したいwebサービスを提案し、チームを組成します。
(2) 研究室の先輩・後輩・同僚や友人を誘ってチームを作っても構いませんし、下記(5)スケジュールにある2回の情報交換・チームビルディングミーティングで、開発したいwebサービスのアイデアを発表し、チームメンバーを募集することも可能です。いずれにしても、本プログラムへの参加を検討する方は、下記(5)スケジュールにある2回の情報交換・チームビルディングミーティングに必ず参加してください。
(3) 前述の2回の情報交換・チームビルディングミーティングでは、提案されたwebサービスの開発実現性について、プロのweb アプリ開発エキスパートから意見をもらえるので、それを元に提案内容をbrush upし、友人や他の参加希望者にアピールして開発メンバーを集め、チームを組成することも可能です。
(4) 他の人のアイデアを聞いて、興味あるアイデアのチームメンバーとしてプログラムに参加することも可能です。
(5)スケジュール* (7/31更新) :

*注意:本プログラム参加者は、上記第1回、第2回ともに参加して下さい。

2. 開発「Development Phase 」:12月、全4回

(1) 12月中の4日間(1日終日+3日間合宿)で、集中してweb アプリ開発を行います。各チームにて、開発計画を立て、ゼロから、4日間で開発していきます。この4日間は、プロのwebアプリ開発エキスパートが、皆さんに、ほぼつきっきりで、助言やサポートによる伴走をしてくれます。
(2) 3日間合宿(@セミナーハウス・クロスウェーブ船橋)の最終日に、開発したアプリを発表し、参加者全員で、すべての開発アプリを実際に試してみて、参加者全員の互選で最優秀賞を決めます。
(3) スケジュール:

3. 開発のためのプログラミング講習会「Learning Phase」(希望者のみ):10-11月の土曜に開催、全4回

(1) 10-11月に、Learning Phaseとして、希望者に、Webアプリ開発に必要なプログラミング講習会を提供します。プログラミング初心者・初級者には、「ノーコードツールを利用したアプリケーション開発」のレクチャー・演習を、開発するwebアプリでサーバーサイドの開発も考えている上級者には、API開発に必要な知識・スキルのレクチャー・演習を提供します。
(2) 前者では、プログラム開発のためのコードに詳しくなくても、ブラウザ上でUIを作成し、webアプリが開発できるようになります。また、後者は、ノーコードツールではカバーできないサーバーとのデータのやり取りを可能にします。
(3) 本Learning Phaseは、希望者のみで、本プログラムに参加するための必要条件ではありません。しかし、初級者は最低限の開発スキルを取得でき、上級者は改めて開発スキルを見直すことができるので、プログラム参加者は、参加をお勧めします。
(4) スケジュール(7/31更新):

PBCの概要、準備すべきこと、およびプログラム参加方法について、説明会を下記の通り3回行います。3回とも内容は同じですが、どのようなWebアプリにするか、開発メンバー探索など、準備時間がある方がベターなので、既に参加希望のある方は、第1回または第2回への参加をお勧めします。

説明会日程・申込

説明会参加には事前登録が必要です。下記から登録してください。
Zoom参加希望者には申し込み後、Zoomアドレスを連絡します。

■第1回:8月5日(火)18:00-19:00 @ 大岡山キャンパス 南6号館3階309B および オンライン(Zoom)
■第2回:8月7日(木)18:00-19:00 @ 大岡山キャンパス 南6号館3階309B および オンライン(Zoom)
■第3回:10月7日(火)18:00-19:00 @ 大岡山キャンパス 南6号館3階309B および オンライン(Zoom)


■参加申し込み:https://forms.office.com/r/0CazWmhtZV
 下のQRコードとボタンからもアクセスできます。 

1. プログラムの特徴:
(1) 本プログラムは、2015年度から毎年開催しており、今回で11回目です。
(2) 自分たちの提案するwebサービス(UX)を、チーム(3-5人)で開発します。
(3) web開発のエキスパート集団から、ほぼ「マン・ツー・マン」の手厚い伴走・指導を受けられます。
(4) 本プログラムに加えて、Webサービス開発に必要な、プログラミングのルール・コードの学習含め、プログラミング・スキルをトレーニングする「Learning Phase」を希望者に提供します。Webアプリ開発の初心者でも安心して参加できますし、上級者はサーバーサイドの開発も習得できます。
(5) 本プロジェクトでは、プロのwebアプリ開発のエキスパート集団(ギルドワークス(株)が中心となった技術者集団)がレクチャーとサポートをしてくれます。

Webアプリ開発をサポートしてくれるエキスパート集団

2. 昨年度参加チームの開発webアプリ:
(1) トレーニングの記録とメンバー間のシェア
(2) バイアスの認知アプリ
(3) AR技術を使いリアルタイムで衛星の軌跡をカメラを通して現実世界に投影する
(4) ToTALプログラム「Debate Club」の情報交換アプリ
(5) 飲み会アレンジをAIで行うアプリ
(6) ToTALのワークショップ登録、ポイント判明アプリ

3. 昨年度参加者のコメント:
(1) 通常のクラスとは異なり、PBCでは実践的な開発に伴うPCプログラム・スキルやチーム協働が身につき、私の人生を変えた最高のクラスでした。(D3)
(2) プログラミングやウェブ開発の経験がなくても、丁寧に根気強く教えて頂けるので少しでも興味があればPBCへの参加をお勧めします。(M2)
(3) 長期的なプログラムにはなりますが、普段の研究活動では得られない、自分の考えを1から形にする経験は非常に刺激的で有意義な時間になると思います。(M2)
(4) データベースやデータサイエンスを短期間で楽しく学び、それを活かしてアプリ開発を体験したい方におすすめです。(M2)
(5) プログラミング初心者の自分でも丁寧に教えてくれるエキスパートのサポートのおかげで、効率的に開発を進めることができました。ノーコードプラットフォームを活用することで、チームで協力しながら短期間で実際のアプリ開発を体験できた点も非常に魅力的でした!(M1)

4. 2024 PBCの様子:

質問・相談はいつでも受け付けます。
リーダーシップ教育院/アントレプレナーシップ教育機構 特任教授 山田圭介
e-mail address: yamada.k.9f82@m.isct.ac.jp
Office: S6-309B、大岡山キャンパス