2025年6月7日(土)、Effectuationワークショップを開催しました。ToTAL 7期生・満留隼人さん(生命理工学院 生命理工学系 生命理工学コース博士1年)による報告です。
該当するアントレプレナーシップ科目 | TAL.W502-01 リーダーシップ・グループワーク基礎I TAL.A501-01 修士リーダーシップ・グループワーク特論 TAL.A601-01 博士リーダーシップ・グループワーク特論 TAL.S505 社会課題の認知ワークショップA/C ENT.L201 学士リーダーシップ・グループワーク基礎A ENT.V203 学士価値創造グループワーク基礎C |
ファシリテーター | 株式会社スケールアウト 飯野将人(共同代表) 上野潤一郎(COO)、絹川輝和(ユニゾンリーダー) |
開催日時 | 2025年6月7日(土)13:00-18:00 |
開催場所 | S4-202、南4号館2階、大岡山キャンパス |



飯野さん
上野さん
絹川さん
内容紹介
はじめに
ワークショップ全体の流れを知らないほうが、有意義で楽しめると思いますので、本記事は読まずに参加することをオススメします。グループワークが非常に多く、相手の人柄や価値観に触れることができて、とても興味深かったです。
内容
4,5人ごとのグループに分かれて下記の活動を行った。
- 願望を付箋に書く。好きなこと、やりたいこと、嫌いなこと、やりたくないことなど。ABCで優先順位をつける。社会的に正しいかどうかは考えず、個人的な率直な願望を書く。実現したら自分にとって影響の大きい願望を書く。
- 自分が持っているスキル(ほかの人だけちょっとだけ詳しいだけでもよい)、知人(すぐに連絡できる人)を書きだす。どちらも、役に立ちそうかどうかは考えなくてよい。
- 願望を5つ/チームに絞る。アバウトにしてまとめるのではなく、メンバー(一人でもよい)が強いこだわりを選ぶ。ユニークでとがっているものを選ぶ。複数の人が共通して持っている一般的なものを選ばない。
- 2.で書きだしたスキル・知人の中で、3で書き足した願望の実現に貢献できそうなものを選び取る。
- 願望を1つ選び、4で選んだ願望の実現に貢献できそうなスキルや人脈、願望を実現するためのアイデアを考える。アイデアを実現する前、アイデアの中身、アイデアの実現後、の3コマ漫画を作る:
例えば、私のチームでは、「宿泊客が仲良くなれるようなゲストハウスを開きたい」という願望を選んだ。その願望に貢献できるスキルとして、メンバーがもっている即興演奏のスキル、イベントの企画経験などを挙げた。また、その願望に貢献できそうな人脈として、料理が上手い人、コーヒーに詳しい人を選択した。そして、「旅行に来たけど他人との交流がなくてさみしい」「ゲストハウスでは様々なイベントがあり交流できる」「ゲストハウスでいろいろな人と交流できていい思い出になった」というような3コマ漫画を作った。 - ほかのチームのアイデアを聞き、さらに改善するためのアイデアや、自分がもっているそのアイデアに貢献できそうなスキル、人脈を提供する。
- ほかのチームからもらったアイデアを参考に、改善する。
- 改善したアイデアを発表する。




ワークショップで学んだこと
より多くの顧客を得ようとして、万人向けのサービス内容にするよりも、自分自身がもっている願望を反映した、尖ったサービス内容のほうが成功しやすいというアドバイスを聞いて、「自分自身の願望」よりも世間一般の人の需要を重視したほうが成功しやすいと思っていたので意外だと感じた。
感想
- 「好きなこと」「将来やりたいこと」「身近な人」をお互いに説明すると、普通の自己紹介よりも深く相手のことを知れたような気がして、興味深かった。
- 流れを最初に説明するとゴールから逆算してしまうので、初めには説明しないという点が珍しいと思った。先に説明されると、「この願望、スキル、人脈は企業に向けたアイデアには関係ないから書きだすのはやめておこう」と無意識に考えしまうので、とても良い手法だと思った。


報告者
生命理工学院生命理工学系D1、ToTAL第7期生 満留隼人