アート(抽象画)を作成、他者の作品鑑賞を通し、創造的コミュケーション力、アンコンシャスバイアスの意識し、自己認知を促進

概要

EGAKUは、「鑑賞」と「創作」を繰り返しながら誰しもが持っている創造性を回復し、向上へと繋げていくアートプログラムです。まさに筋肉を鍛えるように、この体験を何度も繰り返すことが大切です。また、心で感じた「鑑賞」をどのように他者に伝えていくか、感性で「創作」したものを、どのように他者に伝えていくか。言語化するということは、論理性を付加するということです。これは、独自の「創造性」で他者を引き込んでいくことに加え、その理由を他者にわからしめて「引き込んでいく」、リーダーシップに欠かせない機能です。

これまで数多くの起業家や企業のリーダーが受講し、200を超える企業・官公庁・大学等での人財開発、アントレプレナーシップ開発において効果をあげてきたアートによる創造的学びのメソッドにより、これからの時代に必須の「創造的思考力」と「創造的コミュニケーション力」を高め、多様な他者と協働しながら自分らしく創造的に未来を切り拓いていく基礎力を身につけることができます。自分らしく未来を切り拓き、多様な他者とともに豊かな社会を創造していくための基礎となる「6つのスキル」を高めていきます。

📂 カテゴリーイノベーション
📌 キーワード自己認識、内発的動機、言語化、創造力、コミュニケーション
🎯 目的「創造的思考力」と「創造的コミュニケーション力」を高め、多様な他者と協働しながら自分らしく創造的に未来を切り拓いていく基礎力を身につける
🌐 言語日本語(少人数の英語サポート可)
👥 対象学士課程学生、修士課程学生、博士後期課程学生
🗓 開催形式半日(対面)
開催実績・予定2025年10月18日(土)13:00-17:00
📍 会場(株)ホワイトシップ 9202 Gallery(赤坂)
🌟 こんな方におすすめ・自分の価値観や原動力を知って、自分のやりたいことや可能性を発見したい
・複雑な課題を解決するために必要な創造的思考の本質を理解し、身につけたい
・コミュニケーションが少し苦手だが、多様な人々と協働するために必要な「創造的コミュニケーション力」を高めたい
📊 ポイント数4 ポイント(※授業履修者に付与するポイントです。詳細はシラバスを参照してください。)
🎟️ 定員30名

主な内容

  • 鑑賞:  頭でなく、心で感じること。決めつけやすい癖をやめて、イマジネーション豊かに感じてみましょう。
  • 創作:  上手に描くことが目的ではありません。さまざまな表現を通じて、思考と感情の枠を広げていきましょう。
  • 他者の作品の鑑賞と、自身の作品の言語化
  • 本ワークショップは、赤坂にある(株)ホワイトシップのギャラリーで行います。日頃とは異なる環境で、皆さんの「創造力」を高めてください。

ファシリテーター

長谷部 貴美
株式会社ホワイトシップ 代表取締役 / 一般社団法人ELAB 理事

2001年 アーティスト谷澤邦彦と共に、アートの力で心豊かな循環型社会を創ることをビジョンに株式会社ホワイトシップを創業。2002年に開発した創造的思考開発メソッド-EGAKU®️は、子どもから学生、ビジネスプロフェッショナル・企業へと拡大し、これまでに2万6千人が受講。2008年より大手企業を中心に200社以上の組織の課題に対して、同メソッドを用いたプログラムを設計・実施および講師を務めるとともに、中高校向け・教員向け・大学・大学院向けなど50余の学校・教育組織への導入をリード、授業設計ディレクションと講師を務める。

森 真理
クリエイティブ・ラーニング・マネージャー / 認定コーチ

大学卒業後、外資系製薬企業にて営業に従事。その後、医薬品関連企業2社にて、研究支援の法人営業および市場調査などのマーケティング職を経験。在職中に、グロービス経営大学院大学にてMBAを取得。働き方や生き方を問い直す中でコーチングに出会い、自身の変容を経験したことをきっかけに、現在は人と組織の変容を支援している。2023年よりホワイトシップ・ELABに参画し、企業の次世代リーダー向けや学生向けプログラムの企画設計・運営・講師を務める。

Ryoko Nakamura
株式会社ホワイトシップ 取締役 / 一般社団法人ELAB 理事

オックスフォード大学哲学・政治学・経済学、コロンビア大学国際公共政策大学院 国際開発学卒業。ゴールドマン・サックス証券会社において香港、ニューヨーク、ロンドン、東京勤務。TPG Axonキャピタル、ドイチェ・アセット・マネジメントを経て、2013年よりホワイトシップへ参画、外資系・グローバル企業向けのプログラムを中心に担当。ELABでも海外プロジェクトや発信を推進し、2024年にはOECDパリ本部にてグローバルでの教育専門家を対象にプログラムを企画実施、講師を務め、好評を得る。

高橋 浩子
一般社団法人ELAB 常務理事 / 国家資格キャリアコンサルタント

一橋大学法学部卒業後、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。外国為替市場業務、ITを活用した法人向け資金決済サービス業務に携わり、同行香港支店勤務を経て、国内3支店の支店長として組織マネージメントに従事。また、ダイバーシティ推進室長として銀行全体のダイバーシティ推進を牽引。子会社を含めて31年間のキャリアの中で多様性を活かす組織の強さを実感。2021年、一般社団法人ELABの常務理事に就任。日本の組織の特質を理解し、教育現場を支援することを得意とし、プログラム企画設計・運営・講師を務める。

過去の開催実績

参加者の声

  • 一見すると絵を描くことが研究活動に役立つように見えませんが,EGAKUワークショップでは,絵を通して物事を多角的に見る力を伸ばすことができると思います.この力は研究活動において非常に大切な物だと考えています.自分も本ワークショップを通して,同一の対象であっても,見る視点を変える事で全く異なる見え方がする事を実感でき,多角的に物事を見る力を伸ばせたと感じています.(M1)
  • 自身の感情や考えを素直に表現し,作品とその作った背景を他者と共有しあう機会はなかなかない体験で,刺激的に感じました.アートに親しみがない方でも楽しめると思います!(M1)
  • I strongly recommend trying out EGAKU if you’re interested in more than just drawing. It’s a fantastic way to express yourself using colors and shapes, which surprisingly can convey messages more accurately than words. Even if you’re like me – someone who’s shy and not great at talking about feelings – EGAKU shows you can communicate well through art. The workshop taught me to stay open-minded, focus on myself, enjoy learning new things, and be open to new experiences without comparing to others. Give EGAKU a shot – it could change how you see things (M2)

開催報告

2022年6月26日開催「Egakuワークショップ-アートによる創造性回復プログラム」 (報告者:野間央 物質理工学院応用化学系応用化学コース D2 OPEN生)
2020年8月1日開催;「リーダシップ・フォロワーシップ養成、合意形成」科目群 / 「リーダーシップ・グループワーク基礎 I(S)」科目「EGAKU」ワークショップ(報告者:加藤日向、ToTAL 2期生)
リーダーシップ、フォロワーシップ、合意形成/リーダーシップ・グループワーク基礎【S】「EGAKU ワークショップ」7月20日活動報告(報告者:佐野千尋,ToTAL一期生)

連絡先教員

山田圭介(リーダーシップ教育院 特任教授)
📩 yamada.k.9f82 [at] m.isct.ac.jp