概要
イノベーションを生み出す思考法の世界的スタンダードとも言える「デザイン思考」を、そのプロセスを習得することにより、体感してみましょう。「デザイン思考」を言葉としては知っていても、実際にどのように実践するのか、初めて体感するのに最適なイベントです。なお、本イベントは、来年度(2025年度)1-2Qに開講予定のアントレプレナーシップ科目「学士価値創造グループワーク基礎A(ENT.V201)」の内容の一部となる予定のため、本イベントを受講し、来年度同科目を履修した場合、同科目合格要件の一部として配慮します。
本イベントでは、3回の講義にて、デザイン思考の基礎となる一連のプロセスを学びます。他者に共感することによる課題発見、詳細化による課題の定義、解決アイデアを発想して概念化し、スピーディーなテストを繰り返し、課題解決をする「人間中心」の発想を学ぶことを目標としています。 昨年度受講した方の声(下段)も、参加の参考にして下さい。


<特に下記のような方にお勧めします>
・大学院生で2024年度3-4QにToTAL/アントレプレナーシップ科目「(修士/博士)リーダーシップ・グループワーク特論」を履修する方
・学士課程学生で、来年度(2025年度)1-2Qに「学士価値創造グループワーク基礎A(ENT.V201)」の履修を考えている方
・自身の「アンントレプレナーシップ」育成に興味ある方
・デザイン思考に興味のある方
・将来のキャリアとして、大企業、ベンチャーでの起業を含め、新たな事業創造を考えている方
・「総合知と癒しの次世代フロントランナー育成プログラム」採択者の方
・自分の価値観や原動力を知って、自分のやりたいことや可能性を発見したい方
スケジュール

開催日時 / 場所 | 【第1回】11/21(木)17:15-18:55 @大岡山キャンパス 【第2回】12/5(木)17:15-18:55 @大岡山キャンパス 【第3回】12/16(月)17:15-18:55 @大岡山キャンパス ※全3回の参加を基本とします。 ※講義室は決まり次第、参加者にご連絡いたします。 |
応募資格と定員 | ・本学学生であれば、学士課程学生・大学院生ともに応募できますが、学士課程学生が優先されます。 ・定員約35名程度を予定。定員以上の参加申込が予想されます。その場合は選抜となります。 |
使用言語 | 日本語および英語 |
参加申込方法 | 下記Google Formに必要事項を記入して応募して下さい。定員に達した段階で締め切る場合があります。 参加可能かどうかは、遅くとも11月15日(金)までにご連絡します。 【参加申込フォーム】https://forms.gle/SCro1hT3FUG8ZZoM9 |
講師 | ![]() デジタルサーフ株式会社 代表取締役 飯盛豊 |
昨年度の講座参加者の声
- デザイン思考の中でも最も面白いパートのひとつは「プロトタイプ作成」だと思っていますが、たった5時間でプロトタイプ作成までも体験できるお得なワークショップです!(M1)
- ビジネスの場でも使われている「デザイン思考」を実践的に知ることができるチャンス。(M1)
- 国籍も学年も全く違う人達とチームを組むので、刺激的で楽しいです。グループワークの力が身につきます!(M1)
- Unleash your potential as a beginner in design thinking workshop. You will be amazed to see your own strengths and weakness. Plus you will be able to create opportunities from a problem statement. (M1)
- This is a good class for beginners to learn design thinking. (M1)
- I would advise every student at Tokyo Tech to take this workshop because the content and processes go beyond just product design. They can be applied in our daily lives and in every other aspect of life. Interestingly, you get to practice and develop a lot of skills, including but not limited to teamwork, critical thinking, communicating (listening and speaking), creativity, problem-solving, and empathy. (M2)
チラシ
問い合わせ先
リーダーシップ教育院(ToTAL)山田圭介特任教授
Email: yamada.k.be@m.titech.ac.jp
Office: S6-309B