対話・自己認識・アイディア発想・合意形成・発信を通じて、リーダーシップの基本を学ぶ


概要
リーダーシップの基礎⼒(⾃⼰認識、学び⽅、コミュニケーション、合意形成、アイディア発想など)を広く扱う、オリエンテーション的位置づけの授業です。年齢も専門も異なるさまざまな人と対話し、共に考えながら、自分自身のリーダーシップスタイルを見つけていきましょう。過去の受講生が TA として参加し、グループワークに慣れていない方も参加しやすいようにサポートします。
📂 カテゴリー | イニシアティブ |
📌 キーワード | リーダーシップ・自己認識・対話・合意形成・アイディア発想・発信 |
🎯 目的 | リーダーシップについて初めて学ぶ方が、基本を一通り学んだ上で、次に参加するワークショップの選択に活かせるようになること。 |
🌐 言語 | 英語・日本語 |
👥 対象 | 大学院生 |
🗓 開催形式 | 3ヶ月の間の連続セッション(4時間 x 5回) |
✅ 開催実績・予定 | #1 2025年5月10日(土)10:00-15:00 #2 2025年5月17日(土)10:00-15:00 #3 2025年6月14日(土)10:00-15:00 #4 2025年6月28日(土)14:00-18:00 #5 2025年7月12日(土)14:00-18:00 2018年から前学期、後学期とも開催 |
📍 会場 | 大岡山 S4-202 (1-3回)、すずかけ台 J3-2002(4-5回) |
🌟こんな方におすすめ | ・リーダーシップについて学び始めたい方 ・対話やグループワークを通じて自分の強みや価値観を深めたい方 ・先輩や異なる専門分野の仲間とつながりたい方 |
📊 学修ポイント | 各4ポイント、全回参加で20ポイント(※授業履修者に付与するポイントです。詳細はシラバスを参照してください。) |
🎟️ 定員 | 30名 |
主な内容(予定)
- リーダーシップの出発点:対話と協働
- アクティビティ1:グループでの問題解決ゲーム
参加者同士の関係性を築きながら、グループで協力し課題を解決する - アクティビティ2:リーダーシップをテーマにしたアクティブ・ブック・ダイアローグ
読書を通じた対話形式のワークショップで、リーダーシップの多様な視点を探求
- アクティビティ1:グループでの問題解決ゲーム
- 自己認識を深める
- アクティビティ1:人生曲線(振り返り)と相互インタビュー
自分のこれまでの経験を振り返り、相互インタビューを通じて他者の視点を取り入れる - アクティビティ2:価値観ソート
自身の価値観を整理し、他者と対話することで視点を広げる
- アクティビティ1:人生曲線(振り返り)と相互インタビュー
- アイディア発想の幅を広げる
- アクティビティ1:アイディア発想ワーク
さまざまな仕掛けをつかってアイディアを出し合い、発想の多様さを体験する - アクティビティ2:イノベーションと改善
- アクティビティ1:アイディア発想ワーク
- 合意形成の実践
- アクティビティ1:専門や研究関心についての学び合い
異なる専門性や研究関心を持つ人との対話を通じて、新たな視点を得る - アクティビティ2:合意形成ワーク
グループで意思決定を行い、協力して合意形成を図る
- アクティビティ1:専門や研究関心についての学び合い
- 発信する
- アクティビティ1:「ペチャクチャナイト」プレゼンテーション
短時間でアイディアを伝えるプレゼンテーション手法を体験し、表現力を高める - アクティビティ2:全体ふりかえり
- アクティビティ1:「ペチャクチャナイト」プレゼンテーション
ファシリテーター

嘉村賢州
特定非営利活動法人 場とつながりラボ home’s vi 代表理事
集団から大規模組織にいたるまで、人が集うときに生まれる対立・しがらみを化学反応に変えるための知恵を研究・実践。研究領域は紛争解決の技術、心理学、脳科学、先住民の教えなど多岐にわたり、国内外問わず研究を続けている。実践現場は、まちづくりや教育などの非営利分野や、営利組織における組織開発やイノベーション支援など、分野を問わず展開し、ファシリテーターとして年に100回以上のワークショップを行っている。2015年に1年間、仕事を休み世界を旅する。その中で新しい組織論の概念「ティール組織」と出会い、日本で組織や社会の進化をテーマに実践型の学びのコミュニティ「オグラボ(ORG LAB)」を設立、現在に至る。

松崎由理
東京科学大学 リーダーシップ教育院 特任准教授
博士(学術)
バイオインフォマティクスやシステム生物学といった、多様な専門分野が交差する領域で研究に従事。原核生物のシグナル伝達のシミュレーションや、タンパク質相互作用予測などを行ってきた。
2014年より東京工業大学(現 東京科学大学)にて、文部科学省博士課程教育リーディングプログラム「情報生命博士教育院」の特任助教、特任講師。2018年からはリーダーシップ教育院にて現職。学生が博士研究を主体的に進めるためのリーダーシッププログラムを開発している。
過去の開催実績
参加者の声
開催報告
連絡先教員
松崎由理(リーダーシップ教育院 特任准教授)
📩 matsuzaki.y.77a9 [at] m.isct.ac.jp