Updated: July 26, 2021

2021年3Q4Q開催のToTAL/OPEN Program「Programming Boot Camp (PBC) 」の開催案内と説明会の案内です。「自分たちの提案するwebサービスの開発」という実践を通し、新たな価値を開拓し社会に設定するための、皆さん自身の「リーダーシップ」の強化を目的とします。

 

【プログラム概要】
<Programming Boot Camp (PBC) – Development Phase-

12月中の4日間(1日終日+3日間合宿)で、集中してweb アプリ開発を行ないます。開発するwebアプリは、参加者自身が「このようなweb アプリがあればいい」と提案したもので、3-5人のグループで、開発計画を立て、0から開発していきます。この4日間は、web アプリ開発のエキスパートが、ほぼ、つきっきりで、助言やサポートによる伴走をしてくれます。3日間合宿の最終日に、開発したアプリを発表し、参加者全員の互選で最優秀賞を決めます。

尚、本プログラムはToTAL科目「リーダーシップ・グループワーク実践 I/II【F】」の対象です。

Programming Boot Camp (PBC) – Learning Phase-(希望者のみ)>

web アプリ開発の初心者や未経験者でも、上記のPBC-Development Phaseでのweb アプリ開発をスムーズに行えるように、10月−11月の5回にわたり、webアプリ開発のエキスパート集団による、ツレクチャー・演習を行う、PBC-Learning Phaseで学習が可能です。このLearning Phaseでは、「ノーコードツールを利用したアプリケーション開発」のレクチャーを予定しています。これにより、プログラム開発のためのコードに詳しくなくても、ブラウザ上でUIをつくったりして、webアプリが開発できるようになります。ただ、それでも、最低限のプログラミング知識は必要ですので、基礎知識も習得できるようにします。

尚、この、Programming Boot Camp – Learning Phaseは、希望者のみ対象で、ToTAL科目「リーダーシップ・グループワーク実践 I/II<F>」の対象ではありません。

PBC- Development Phase及びPBC – Learning Phaseのスケジュール等、各回のアジェンダについては、下記「Programming Boot Camp (PBC) 2021概要」3.を参照してください。


【科目説明会】

科目内容、全体スケジュール、履修方法、OPEN参加方法(履修せずにプログラムに参加)につき、説明会を下記の通り行います(ZOOM)。本科目履修、OPEN参加に興味ある方は、是非、参加してください。説明会参加にあたっては、下記より、登録してください。登録者に、ZOOMアドレスを連絡します。

  • 1回:816日(月)18:15-19:15
  • 2回:104日(18:15-19:15

参加希望者は、下記から申し込んでください。申し込み後ZOOMアドレスを連絡します。
■説明会申込用Google Form: https://forms.gle/EJA9MKQE6b2mhEpz5

【PBC参加申込方法】
1. Programming Boot Camp(PBC)への参加希望者は、下記のいずれかのCategoryで、Application Formを提出してください。

■Category I: 開発したいwebサービスを提案してProgramming Boot Campに参加したい方(個人または2 人チーム)
・Application Formは、1人、または2人で提出してください。
・下記II.-1.の14/Oct開催Team Building meetingの結果、1名の新メンバーの受け入れを検討してください。
・下記II.2の18/Oct開催pitchの結果、参加チームとして選抜された場合は、1名の新メンバーの受け入れを検討いただく場合があります。
・ToTAL科目「リーダーシップ・グループワーク実践 I/II【F】」を履修予定の方は、できるだけCategory IでApplication Formを提出してください。

■Category II:他者の提案したwebサービスの開発に参加してProgramming Boot Campに参加したい方 (チームが決まっていない方)(個人)
・下記2回のmeetingに必ず参加し、所属したいチームがあれば所属の話し合いを始めてください。

2. Application Form:
■Download file: Application Form (ver.1.1)
・提出期限: 11/Oct (Mon)
・提出先: ToTAL山田特任教授(yamada.k.be@m.titech.ac.jp

【承知しておいて欲しいこと】
I. Application Form提出後下記2つのMeetingに必ず参加するようにしてください:
1. Presenting web application idea for Team Building:

■日時:14/Oct (Thu) 18:15-20:15 @ 大岡山キャンパス
・チームビルディングの為の、Category Iの応募者による開発したいwebサービスの概要説明
・Category IIの方は所属するチーム選択の参考にしてください

2. 5 min pitch for web application idea and team selection :

■日時:18/Oct (Mon) 18:15-21:15 @ 大岡山キャンパス(またはZOOM)
・プログラム参加チームの選抜を行います。3名以下のチームで、開発したいwebアプリのプレゼンテーションを行い、プログラムに参加できるチーム(最大5チーム)を選抜します。
・ピッチは5分以内(スライド使用可能:スライドは日英併記か英語のみ)
・選抜は、提案されるwebサービスの開発可能性をギルドワークスのエキスパートと当方で考慮し行いますが、ToTAL登録生、本科目履修生を優先する場合があります。

II. プログラム全体のスケジュール:

NOTES:
* 本プログラムは、対面ワークを基本としていますが、状況によりZOOMでのリモート対応となる場合があります。
* プログラムの詳細・スケジュールは、下記「Programming Boot Camp(PBC) 2021概要」を参照してください。

******************************************

Programming Boot Camp (PBC) 2021概要:

1. 本プログラムの目的:
(1) これまで参加者自身が培ってきた、新たな価値を開拓し設定するための「リーダーシップ」を、実践します。
(2) 新たなwebサービスを設計するための基本的な考え方を理解します。
(3) ユーザーインターフェース部分のプログラミングの基礎的なルール・コードを理解し、自分のwebサービスのアイデアを形にすることができるようにします。
(4) 成果最大化を目指した「チームワーク」を培います。

2. 本プログラムの特徴:

(1) 本プログラムは、2015年度から毎年開催しており、今回で7回目です。
(2) 自分たちの提案する、webサービス(UX)を、チーム(3-5人)で、開発します。
(3) web開発のエキスパート集団であるギルドワークス(株)の、手厚い伴走を得ながら指導を受けられます。
(4) 本プログラムは、Webサービス開発に必要な、プログラミングのルール・コードの学習含め、プログラミング・スキルをトレーニングする「Learning Phase」(10-11月の5回)と、自分たちが考えるwebサービスの開発を行う「Development Phase」(12月の4回)から構成されています。
(5) 前半の「Learning Phase」は、希望者ベースで、web アプリ開発エキスパートの皆さんの指導のもと、web アプリ開発に必要なプログラミング・実践スキルの基礎を学びます。Webアプリ開発の初心者でも安心して参加できます。
(6) 後半の「Development Phase」で、自分たちの考えるwebサービスの開発を、グルドワークスの皆さんが、つきっきりでサポートしてくれます。この「Development Phase」が本プログラムの中心です。

3. “Learning Phase” 及び“Development Phase” の内容とスケジュール:
(1) Learning Phase:
・web application開発の初心者や未経験者でも、”Development Phase”でのweb application開発をスムーズに行えるように、「ノーコードツールを利用したアプリケーション開発」のレクチャーを予定しています。
・最低限のプログラミング知識は含めた基礎知識の習得が可能です。
・希望者のみ
・対面で行うことを基本としていますが、状況によっては、ZOOMによるリモートで行う可能性もあります。
・スケジュールと内容

(2) Development Phase:
・自分たちの提案するwebサービスの開発を、ギルドワークスの皆さんが、各参加チームに、ほぼつきっきりでアドバイスしてくれます。
・ToTAL科目「リーダーシップ・グループワーク実践 I/II【F】 」対象です。(本科目はToTAL登録生でなくても履修できます。履修者は、全4回を出席するようにしてください。また、同科目を履修しなくても、定員に空きがあれば参加可能です(単位はつきません)。
・Day 2-4は、3日間合宿を行い、一気に、webアプリ開発を予定しています(履修登録者以外の参加者の合宿費実費(¥25,000程度)は自己負担です)。しかし、状況によっては、ZOOMによるリモートに変更する可能性もあります。
・スケジュールと内容:


4.
想定しているプログラミング言語:
HTML, CSS, Java Script (その他については要相談)

5. Webアプリ開発エキスパート集団:
(1) 本プロジェクトでは、webアプリ開発のエキスパート集団がレクチャーとサポートをしてくれます。

上野さん
金さん
今橋さん
京極さん
越さん
原さん
佐々木さん

(2) webアプリ開発のエキスパート集団による、レクチャー・サポートは、基本的に日本語で行います。日本語が難しい学生にはチームでサポートしてあげてください。

6. 過去の開発事例とワークショップの様子:
(1) 昨年度(2020年度)PBC – Learning Phaseに関する参加学生のレポート記事:
i. https://www.total.titech.ac.jp/news/2020/11/2020PBC-learningphase1.html
ii. https://www.total.titech.ac.jp/news/2020/11/2020PBClearning-day3.html

(2) 昨年度(2020年度)PBC – Development Phaseに関する参加学生のレポート記事:
i. https://www.total.titech.ac.jp/news/2020/12/202012PBC-day1.html
ii. https://www.total.titech.ac.jp/news/2021/01/202012PBCdp2.html


7. 2020 PBCの様子:

 

 

********************************************
質問・相談はいつでも受け付けます。
特任教授 山田圭介
e-mail address: yamada.k.be@m.titech.ac.jp

ZOOM office (15:00-16:00, week days) : https://zoom.us/j/732587751?pwd=WlYyTEkzUElVTjd3bCtrNjNWRFE0UT09