2024年3Q4Q開催の「Programming Boot Camp (PBC)」の開催と説明会についてご案内します。
(PBCはToTAL科目/アントレプレナーシップ科目「(修士/博士 )リーダーシップ・グループワーク実践 I/II(TAL. W504-02, TAL.W505-02, TAL. W602-02, TAL.W603-02)」のコンテンツの一つです。)

「自分たちの提案するwebサービス」の開発を、プロのweb開発者の伴走を受けながら、数名のチームを組んで、4日間でゼロから開発します。この開発を通し、新たな価値を開拓し社会に設定するための「リーダーシップ」および「アントレプレナーシップ」の強化を主目的とします。

本プログラムは、プログラミング初心者でも参加できます。事前に、希望者にノーコードツールの講習を提供します。また、上級者向けの事前講習(希望者のみ)も準備します。主に、API開発(データベース設計、生成AIを使った開発体験含む)の講習を行う予定です。

尚、本プログラムは、本学リーダーシップ教育院(ToTAL)が提供する大学院生向けアントレプレナーシップ科目:(修士・博士)リーダーシップ・グループワーク実践 I/IIのコンテンツで、2単位およびGA0M/GA1MまたはGA0D/GA1D を獲得できます。大学院生は、ToTALに登録している・していないに関わらず当該科目履修を強くお勧めします。科目履修できない学士課程学生も、プログラムへの参加申込(OPEN参加)可能です。

1. 本プログラム説明会

まずは、プログラム説明会に参加してください。勿論、説明会に参加してから、プログラム参加の申し込みをするかどうかを決めていただけます。

説明会では、プログラムの全体スケジュール、内容、事前に準備する事、プログラム参加方法について説明します。
第1回、第2回とも「対面」でも「オンライン」でも参加でき、内容は同じです。

科目履修予定の方含め、本プログラムに興味ある方は、第1回または第2回のどちらかに、「必ず」参加してほしいですが、どんなwebアプリにするか、開発メンバーチームをどう構築するかなど、プログラム開始前に準備時間がある方がベターなので、既にプログラム参加を決めている方は、第1回に参加されることをお勧めします。

説明会日程

本説明会は事前登録制です。下記URLのGoogle Formより、登録してください。
Zoom参加希望者には申し込み後、Zoomアドレスを連絡します。

■第1回:8月5日(月)18:00-19:00 @ 大岡山S6-309B および オンライン(Zoom)
■第2回:10月3日(木)18:00-19:00 @ 大岡山S6-309B および オンライン(Zoom)


参加申し込み:https://forms.gle/gyYxNH34hdrTsuue8

2. プログラム(PBC-Development Phase)概要

12月中の4日間(1日終日+3日間合宿)で、集中してweb アプリ開発を行ないます。
開発するwebアプリは、参加者自身が「このようなweb アプリがあればいい」と提案したアプリを3-5人のグループを組成し、開発計画を立て、ゼロから、4日間で開発していきます。

この4日間は、web アプリ開発のエキスパートが、皆さんに、ほぼ、つきっきりで、助言やサポートによる伴走をしてくれます。3日間合宿(@セミナーハウス・クロスウェーブ船橋(https://x-wave.orix.co.jp/funabashi/)の最終日に、開発したアプリを発表し、参加者全員の互選で最優秀賞を決めます。

スケジュール*

*注意:本プログラム参加者は、上記第1回第2回ともに参加して下さい。

3. 本プログラム(PBC-Development Phase)開始前に行うこと

1)「事前情報交換会」に参加し、開発するwebサービス提案のbrush upとチーム組成(プログラム参加希望者全員)

(1) 参加希望者は、10月中に、「このようなweb アプリがあればいい」と考える開発アプリを提案し、それに賛同するメンバーで開発グループの組成をする必要があります。その作業のため、プログラム開始前に、皆さんのwebアプリのアイデア提案と、そのアイデアに興味を持ってくれる仲間を募集する「情報交換会」を2回予定しています。プログラム参加希望者は、必ず参加するようにしてください。

(2) 情報交換会には、開発の際にサポートしてくれるweb開発エキスパートが参加し、皆さんの開発アプリのアイデアに助言をしてくれますので、自身の開発アプリ・アイデアを開発作業に入る前にBrush upできます。

(3) この2回の情報交換会を通して、PBCに参加するチームを6チーム程度に絞ります。

事前情報交換会スケジュール

第1回:17/Oct(Thu) 18:00-21:00@大岡山 南4号館 S4-201
第2回:31/Oct(Thu) 18:00-21:00@大岡山 南4号館 S4-201

2) プログラミング講習会(PBC-Learning Phase 全4回)の提供(参加は希望者のみ)

(1) 11月に、Learning Phaseとして、希望者に、Webアプリ開発に必要なプログラミング講習会を提供します。

(2) プログラミング初心者・初級者には、「ノーコードツールを利用したアプリケーション開発」のレクチャー・演習を行ないます。プログラム開発のためのコードに詳しくなくても、ブラウザ上でUIを作成し、webアプリが開発できるようになります。

(3) 開発するwebアプリでサーバーサイドの開発も考えている上級者には、API開発に必要な知識・スキルのレクチャー・演習を提供します。ノーコードツールではカバーできないサーバーとのデータのやり取りを可能にします。データベース設計、生成AIを使った開発体験も行う予定です。

(4) 本Learning Phaseは、希望者のみで、Development Phaseに参加するための必要条件ではありませんが、初級者は最低限の開発スキルを取得できるし、上級者は改めて開発スキルの見直しにもなるので、プログラム参加者は、参加をお勧めします。

PBC-Learning Phase日程と内容:

4. Programming Boot Camp(PBC)について

1. 目的:

(1)これまで参加者自身が培ってきた、「リーダーシップ」「アントレプレナーシップ」を、実践し、新たな価値を開拓し設定することに挑戦します。
(2)新たなwebサービスを設計するための基本的な考え方を理解します。
(3)ユーザーインターフェース部分のプログラミングの基礎的なルール・コードを理解し、自分のwebサービスのアイデアを形にすることができるようにします。
(4)成果最大化を目指した「チームワーク」を培います。

2. 特徴:

(1)本プログラムは、2015年度から毎年開催しており、今回で10回目です。
(2)自分たちの提案する、webサービス(UX)を、チーム(3-5人)で、開発します。
(3)web開発のエキスパート集団から、ほぼ「マン・ツー・マン」の手厚い伴走を得ながら指導を受けられます。
(4)本プログラムに加えて、Webサービス開発に必要な、プログラミングのルール・コードの学習含め、プログラミング・スキルをトレーニングする「Learning Phase」を希望者に提供します。Webアプリ開発の初心者でも安心して参加できますし、上級者はサーバーサイドの開発も習得できます。

3. Webアプリ開発をサポートしてくれるエキスパート集団:

(1)本プロジェクトでは、webアプリ開発のエキスパート集団(ギルドワークス株式会社)がレクチャーとサポートをしてくれます。

上野さん

金さん

今橋さん

京極さん

越さん

鈴木さん

佐野さん

(2)Webアプリ開発のエキスパート集団による、レクチャー・サポートは、基本的に日本語で行います。日本語が難しい学生にはチームでサポートしてあげてください。

4. 昨年度参加者の声:

(1)参加して後悔することは間違いなくありません。得るものばかりです。(M1 地球環境共創コース)

(2)本ワークショップでは、自分で課題を設定しそれを解決するサービス、アプリケーションの開発に取り組みます。開発は、専門の方々が丁寧にサポートしていただけるため経験できることは学生次第だと感じました。課題を見つける力、その方々に使ってもらえるものを考える力、どのように進めていくのか(実際に設定したターゲットにヒアリングしてみるなど)など、こだわりによって経験できることは多く、これらは新しい価値を生み出すことやチームで進めていくなどいつでも必要になるのにつながると思います。(M1 生命理工学コース)

(3)実現したいWebサービスのアイデアさえあれば、Web開発ツールやプログラミングの経験がなくてもサービスを形にできます。私もWebサービス開発を専門とするメンターとチームメンバーに支えられて検索支援Webページを作成することができました。また、事前の授業や開発に集中できる合宿から、サービスの開発に必要な考え方、ソフトの使い方について学ぶことができ設計思想も学べます。(M2, 生命理工学コース)

(4)何か作ってみたいという思いを実現するには一番近道だと思います!(M2 エンジニアリングデザインコース)

(5)0 experience? Just dive into programming and unlock your potential by joining the workshop! Challenge yourself in unfamiliar fields can lead to surprisingly rewarding results! (D1, Nuclear Engineering)

(6)Are you interested in developing a web application that can transform lives, create social change using non-code tools, and at the same time develop or improve your critical thinking, teamwork, communication, time management, and overall leadership skills? I encourage you to participate in ToTAL PBC course (a fully sponsored camp) and make your dream of becoming a talented scientist, engineer, and leader come true. (M1, Global Engineering for Development, Environment and Society)

(7)If you want to learning the no-code programming, and make friends with more people. Please join our PBC!(M2, Material Science)

5. 2023 PBCの様子:

問い合わせ先

質問・相談はいつでも受け付けます。
リーダーシップ教育院 特任教授 山田圭介
e-mail address: yamada.k.be@m.titech.ac.jp
Office: S6-309B