(in Japanese only.)

ToTAL科目「社会課題の認知ワークショップ」第2回- 第6回「未来洞察ワークショップ」を18/Jan/2021から5/Feb/2021まで5回にわたり開催しました。

・ Group of Course:Recognition of Social Issues
・ Course:TAL.S506 Recognition of Social Issues Workshop
・ Program:Future Foresight Workshop
・ Date & Time:Day 1; 18/Jan (Mon) 18:00-21:00, Day 2; 25/Jan (Mon) 18:00-21:00, Day 3; 30/Jan (Sat) 13:00-18:00, Day 4; 31/Jan (Sun) 13:00-17:00, Day 5; 05/Feb (Fri) 18:00-21:00, 2021
・ Facilitators :Future Design Lab, The Japan Research Institute Ltd.
Keigo Awata, Atsuko Ichioka, Motoki Kobayashi, Atsuko Ichioka, Shigeki Matsuki

例年通り、「未来洞察ワークショップ」を株式会社日本総合研究所の小林さん,市岡さん,松木さん,粟田さんのファシリテーションで開催しました。今年度は,コロナウィルスの流行の影響から,昨年までの3日間を,5回5日間にし,全ての回をオンラインで行いました。

  

  

  

1. テーマ

今回のテーマは「学びの未来」。

コロナウイルスの大流行により,オンラインでのコミュニケーションが通常となりました。それに伴い,学びの形態も変化し,10~15年後には更なる変化が生じていると考えられます。こうした様々な要因や技術の進歩に伴う「予測不可能」な未来に関し,新たな未来モデルを創出することを目的としました。

2. ワークショップ

(1) Day1:未来を洞察することとは?

初回の授業では,今後の未来洞察の概要や実際のワークショップ(WS)の手順として,どのような考え方が必要になるのかを学びました。現代はVUCA時代と評され,急速な技術の進歩により,変化量は時間に対して指数関数的に上昇していると言われています。これに伴い,想定外の変化が起こる未来に対し,多くの日本企業は「待ち」の姿勢が一般的であり,受動的な姿勢であることは否めません。その中で,「自ら未来を創る」という主体的な行動を促すという点で未来洞察は威力を発揮します。一言で未来といっても大きく分けて3つあります。有識者の意見である「ありそうな未来」,個人や企業の願望から生まれる「ありたい未来」,少しの兆しから可能性を見出す「ありうる未来」です。未来洞察では最後に取り上げた「ありうる未来」に焦点を当て,洞察していくことが重要となります。未来洞察のステップは以下のように挙げられます。初めに,既知の領域や仮説を知らないという事を知っている領域であるインサイド・アウト発想と知らないことすら知らない領域であるアウトサイド・イン発想に関し,それぞれで未来イシューと想定外社会変化仮説を設定します。次に,強制発想(アブダクション)を行います。先ほど設定した二つの仮説や問題点から強制的に共通点を見つけ出し,新たな未来のシナリオを描きだします。最終的に各班それぞれで作製したシナリオをプレゼンテーションします。

(2)Day2:未来イシューの作製

各個人が考えた未来イシューを持ち寄り,共通する要素を議論し,最終的に3つの未来イシューを作製しました。ここでのポイントは各々の未来シューにある背景から相対関係に着目し,3つ程度のグループに分け,塊ごとの関係性にどのような変化軸があるのかを考察することでした。

未来イシューを考える際には,同時に現在の状況も正確に把握する必要があると感じました。

(3)Day3:想定外社会変化仮説

3日目は課題であったスキャニングマテリアルを共有し,想定外社会変化仮説を作製しました。スキャニングマテリアルは想定外の未来の「芽」をつかむことが目的であり,知らないことすら知らない領域であるアウトサイド・イン発想を行うための重要なステップです。配布された資料はジャンルを問わず,99個もの情報が記載されており,その中から各々が気づきの多かったマテリアルを8個選びました。マテリアルを共有後,それぞれのアイデアに対してグルーピングを行い,変化の内容を5W1Hに従い,具体化しました。最後に具体化した情報を基に,社会変化仮説シートを作成しました。概要や変化のポイントをまとめ,タイトルはキャッチーなものを考えました。

  

(4)Day4:強制発想による機会領域シナリオの創出

これまでに作製した未来イシューと想定外社会変化仮説を用い,強制発想を行いました。縦列に社会変化仮説,横列に未来イシューをMiro上に貼り付け、それぞれのマトリクスで機会領域がどのようになっているのかを考える未来洞察マトリクスを使用し,議論を行いました。一つ一つのマトリクス内でアイデア出しを行い,共有してグルーピング化した後,それぞれのマトリクスを俯瞰的に観察し,共通点を探りました。この際,マトリクス上の縦列や横列だけでなく,斜めの関係も意識することで新たなアイデアが生まれました。最後にアイデアの類似性や因果関係に着目し,機会領域を二つ作製しました。授業の終わりでは最終日に向けたプレゼンテーションの説明が行われ,1つの機会領域をシナリオ化して発表する旨が伝えられました。

  

  

(5)Day5:最終プレゼンテーション

最終日では各班が考えた機会領域を発表し,それに対する質疑応答が行われました。発表では班によって物語風にしたり,芝居のようにしたりなど分かりやすく伝える工夫を凝らし,オンラインながらもユニークな発表が行われました。その後,今回のワークショップを通じて学んだことや学びに対する視点に変化があったのかなどをグループと全体で共有しました。

  

  

3. 筆者の感想

●今回はオンラインでの開催ということで当初は不安を持っていました。それでも,日本総研の皆さんが、Miro boardを活用して皆のワークショップがスムーズに行うことができるように,入念に準備して下さいました。そのおかげで,オンラインというハンデを感じさせない積極的な議論が行われ,とても満足度の高いワークショップとなりました。

●「未来を予測する」という魔法のようにも聞こえる単語に参加する前は違和感を持っていましたが,ステップを踏み,皆と意見を交わす過程で次第に「こうなりそう」「これもあるんじゃない」などと自分の中でアイデアが膨らんでいく感覚を味わうことができました。そして,一見関連性のない事柄同士を組み合わせることは新たな価値を生み出す上で重要であると実感することができました。

最後に,今回、ワークショップを指導頂いた日本総研の小林さん,市岡さん,松木さん,粟田さんにこの場を借りて感謝を申し上げます。資料提供やMiro boardを使用したワークなど円滑に進めていただき,誠にありがとうございました。

今後とも皆で協力し,ToTALの活動を盛り上げていきましょう。

(文責:志村武信 生命理工学院 生命理工学コースM1 ToTAL3期生)